似てるもの、違うもの
ハイサイ!ちゃーがんじゅーね?!
昨日、食事に呼ばれてきたのですが…。仙台の駅前中心に展開中の千葉が本拠地の和風ダイニングチェーンのお店にです。某映画館跡地の地階にあるお店。初めてだったのですが、それらしい内装のわりに、店員呼び出しボタン等というチープなアイテムが備わっていたり、インカムを着けた店員のにーちゃんが、ハンティーターミナル片手に注文を取りに来たりと、とっても違和感がありまくり。でも、値段は1品1000円からといった感じ。ちっとも安くありません。
そもそも、連れが絶賛していた「だんまや水産」に行こうと言われ、「養老の滝グループだよ。」と教えるなり「えー!じゃあ行かない。」と言いこの店に連れて来られたけど、こっちにしてみれば「どう違うの?」といったところ。
刺身三品盛り合わせ1250円也と日本酒「日高見」(240cc1600円位だったと思う、よくおぼえてないけど)を注文。大鉢にクラッシュアイスを敷き、笹の上にくたびれた大葉、穂紫蘇、竹に籠の飾りが載って、バチ鮪、伊佐木、鮎並の三種が盛り込んでありました。 連れは綺麗に盛ってあると評しておりましたが、先ず笹の上に大葉はNGでしょう?また、三種の魚、全てが「平造り」で4切れ。伊佐木にいたっては、血合いが手前に向いていて、その時点で「アウト」でしょう。 おまけに皿はチップしているし…。 これなら「だんまや水産」の方がまだまだマシってもんです。おまけに安いし。
市場でも話題です。この「こだわってる風和ダイニング」、何処が魅力なのでしょう? ステーキ屋さんが展開するチェーンなども物凄く流行っていて、ある居酒屋店主と偵察に行ったのですが、その店主が「うちのお客さんばっかりだ!!」と驚いていました。
でも、そう言うところの商品たるや、出来合いの物を加工しただけのものが多く、何を持って「和」といっているのか疑問です。
確かに、日本料理が形骸化しすぎたのかも知りません。懐石料理を頂く機会もなかなか在りません。また、霜降りをしたり、煮切ったり、陸上げしたりといった調理法も、受け継がれていなかったりします。 日本人は、日本料理の事、良く知らないのかもしれません。
そういえば「和ダイニング」って言葉自体変ですよね。 先日行った寿司屋さん、小鉢にキャベツの千切りとケチャップ炒めのスパゲッティーが出てきたのにはぶっ飛びましたが…。( ̄◆ ̄;)
あちゃがふーうがんなびら。また、めんそりーよ!
« サクラ・サク | トップページ | ぬぁに~っ!やっちまったな~?! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パブロフの犬(2012.10.12)
- 戦略的食料(2012.10.06)
- ディスカウントすると?!(2012.10.03)
- そんな大量に…(2012.09.30)
- 醤油を考える(2012.09.19)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/506274/44709220
この記事へのトラックバック一覧です: 似てるもの、違うもの:
これからは、さらに飲食店の生き残りが大変になるでしょうね…
仙台駅前は家賃が高いのでは…
泉中央の第七久丸ってお店、お店の作りはぼろかったけど、店員さん、若いのに礼儀がよく、明るくて気が利いててよかったですよ。味もまあまあ。途中、太鼓もたたいてくれて(うまいかどうかは別として)。友人のお別れ会で、楽しい時間を過ごさせていただきました♪
投稿: うちは4姉妹!? | 2009年4月19日 (日) 09時56分